mineo(マイネオ)だと「スマホ代がそのまま安く利用できる」と言っています。
「じゃあ、他の格安SIMは違うの?」
と思ってしまいますが、これには提供されているマイネオのサービス内容に秘密が・・・
mineo(マイネオ)ならではのサービスとは

ドコモ、、au、ソフトバンクのスマホは、他社のSIMが使えないようにスマホにSIMロックをかけています。
しかし、同じ回線のSIMならSIMロックを解除せずに使う事が出来るのです。
格安SIMは、ドコモ回線を利用したものとau回線を利用したものの二種類あり、
一般的な格安SIMを取り扱うMVNOは、どちらか1つを扱っています。
この場合は、
ドコモ回線を利用したMVNOならauのスマホが使えません。
この点、マイネオはドコモ回線・au回線のどちらも取り扱うマルチキャリア対応のMVNO。
「ドコモスマホでもauスマホでも使えますよ!」
というアピールを分かりやすく
「スマホ代がそのまま安く利用できる」
と表現しているわけです。

出典:mineo公式サイト![]() |
じゃあ、ソフトバンクユーザは?

ここで忘れてはいけないのが、ソフトバンク。
マイネオでは、ソフトバンクの回線は取り扱っていません。
しかし、6s/6s Plus以降のソフトバンクiPhoneならSIMロックを解除する事で利用可能にはなります。
果たしてこの事を「使っているスマホがそのまま使える」と言っていいものかという感じはしますが、
ザックリ言えば、「どのキャリアでも対応します」という事なのでしょう。
逆に厳密に言うと、
ドコモユーザは、ドコモ回線を利用しているDプラン、 auユーザーは、au回線を利用しているAプラン、 ソフトバンクユーザは、SIMロックを解除した6s/6s Plus以降のiPhone、 で利用できます。 |
となります。
他にもマルチキャリア対応はあるのか

実は、マルチキャリア対応のMVNOはマイネオだけではありません。
格安SIMのパイオニアとも言えるIIJmioもマルチキャリア対応です。
しかし、au回線を利用したタイプAはSIMロック解除が可能なVoLTE対応端末のみとかなり絞られる為、マイネオと比較すると使い勝手がよくありません。
使える機種もグッと少なくなるので、マイネオの方が利用しやすいでしょう。
マイネオを選ぶ決め手は

「スマホの料金を安くしたい」方なら、マイネオにする事で月2,000~3,000円は安くなります。
家族で利用すれば家族割りサービスもあり、ドコモ、auの違うキャリアでも適用に。
サービス的には高額な分、ドコモ、auの方が充実していますが、サイト閲覧やSNS中心の使い方をしているなら、マイネオの方がおすすめできます。